アフガンヒョウモントカゲモドキ(アフガニクス)or Eublepharis sp. Himalaya

 

トカゲモドキ科>アジアトカゲモドキ

>ヒョウモントカゲモドキ種>アフガンヒョウモントカゲモドキ亜

アフガンヒョウモントカゲモドキ

Eublepharis macularius afghanicus Börner,1976

 

通名を真面目に検証するシリーズです。(?)

アフガニクスは特徴もはっきりしているし、念のために調べておくか……くらいの気持ちだったのですが、なんかややこしいことになりました。

※間違った部分もあるかと思います。

遠慮なくご指摘ください。それも含めて公開していくつもりです。

 

今回登場するのはEUCBのアフガニクス♀。

ニックネームはマカロニちゃん。

 

ヒョウモントカゲモドキの亜種の一つ、E.m.afghanicus」とされる個体です。

ペットトレードにおいては「アフガニクス」とか「アフガンヒョウモントカゲモドキ」とか「アフガンTypeA」とか呼ばれる種類ですね。

 

現在流通しているアフガニクス(アフガンTypeA)の特徴はこんな感じかと思います。

・他亜種よりも小柄で細身

・頭部は扁平で細長い

・模様は濃く明瞭(CBの産地によって色彩に若干の違いがある)

・疣状の大型鱗が目立つ(?)

 

一方「TypeB」とか「原種アフガン」と呼ばれているトカゲモドキも存在していますが、こちらは大柄で色白というTypeAと真逆の特徴を持っています。

過去に「アフガニクス」のインボイスで販売されていた個体の子孫ということで、この名で呼ばれているようです。

 

一般的にはTypeAがE.m.afghanicus」であり、TypeBは(afghanicus以外の)E.maculariusのいずれかとされています。

 

 

 

 

これで終わりでもいいのですが、念のため原記載を探してみました。

Börner,1976による「E.m.afghanicus」の特徴は以下の通りです。

(原文を見つけられなかったのでクリーパー77より引用)

 

体格など

・成体でも16cm±程度と、他の亜種より小柄

・他亜種に比べて頭部が長い

・〃頭幅が広い

・〃足趾(足の指)が長い

 

計数形質

・後肢第4趾の趾下板は18~21

・前肢第4趾の趾下板は15~16

 

模様

・頸胴部の暗色帯は3本であることが多い

 

・タイプ産地はアフガニスタンのジャラーラーバード

 

前肛孔等の記載はありませんでした。原文にも記載が無かったということなんでしょうかね?

 

 

それを踏まえて、うちの飼育個体を見ていきましょう。

続きを読む

トルクメニスタントカゲモドキについて

 

トカゲモドキ科>アジアトカゲモドキ属>

>トルクメニスタントカゲモドキ

トルクメニスタントカゲモドキ

Eublepharis turcmenicus Darevsky, 1977

※注意※

分かりやすいように、うちの「トルクメニクス」の写真を交えながら書いていきますが、この個体が真のトルクメニスタントカゲモドキかどうかは何とも言えないので注意!!

この子は一応、「トルクメニクス」(トルクメニスタントカゲモドキ)として購入した個体です。この個体については、分類的な話は別として、こういう個性を持った子として承知の上で購入して可愛がっています。

まだ若い♂で、愛称はきんつばくんです。

 

それはそれとして「トルクメニスタントカゲモドキ」の分類上の話も気になりますよね。

 

2023年現在、Eublepharis属のトカゲモドキのほぼ全種がペットとして流通しており、専門店やイベント等で簡単に手に入れることができます。

このうち、オバケ、ダイオウ、ヒガシインドに関しては他種と間違えることはほぼ無いでしょう。

サトプラは私自身がまだ飼育経験がないため今回は言及しません。すいません。

しかし原種系レオパ各亜種やトルクメニスタントカゲモドキについては購入者が判別することは難しく、「販売者がそう言ってるからそうなんだろう」という程度の認識で購入するしかないのが現状ですよね。

模様とか体形が特徴とされがちですが、これって個体差が大きい上に、ライン・CB・WCでも結構変わるので何とも言えないんですよね。

(2023の東レプにて「ダイオウトカゲモドキ チョガザンビール」なる札を付けられたオバケを見かけましたが😓ここまで来ると買う方も買う方ですね)

 

ペットトレードにおいては計数形質やDNAよりも産地や模様が重視されており、「トルクメニクス」とか「モンタヌス」とかは、E.turcmenicusやE.m.montanusとは必ずしも一致しない可能性があると思います。

 

という訳で謎が多いトルクメニスタントカゲモドキですが、論文などから分かる範囲で調べてみました。

※私は単なる趣味飼育者です。英語も翻訳を使って読んでいます。

書いている内容が間違っていても責任は負いかねます。

詳しいことはご自分で調べてみてください!

 

では本題、トルクメニスタントカゲモドキとは何なのか?

まずは一般飼育者でも確認可能な外部形態について。

Darevsky1977(記載論文)による本種の特徴は以下の通りです。(外見から明確に判別可能なものを抜粋)

 

計数形質など

・趾下板(Subdigital lamellae)には弱い結節がある

・末端の趾下板3~4枚は分割されない

・頤板(下あごの先端の鱗)は前後長<幅(ヒョウモンは前後長>幅)

・第一下唇板は後頤板と接触しない(ヒョウモンは接触する)

・前肛孔は5~9個、1~4枚の鱗によって分断される

・睫板は54~55

・背面の疣状鱗は尖り、疣状鱗同士の間隔は広い、細鱗はかなり細かい(?)

・腹鱗は六角形で列数22~23

・吻端板の幅は前後長の1.5倍(ヒョウモンより若干狭い)

 

模様やサイズについて

・背面はピンクがかった白色

・頭部には不規則な暗色斑

・背面の暗色斑は横帯を形成する

・四肢には暗色斑が点在する

・腹部は白色

・頭胴長130+尾長80=全長210(←雌雄によって変わりそうですね)

 

さらにSEUFER et al.2005(原文ではなくクリーパー77より引用)では以下の通り。

・上唇板9~11

・下唇板9~11

・尾の一節には4列の鱗が並ぶ

後肢第4趾の趾下板は20~23

 

一般人が確認することは難しい遺伝子についても論文が出ています。

Agarwal2022の分子系統解析によると、トルクメニクスのトポタイプとされる個体はヒョウモンの亜種たちと単系統群を作っています。

ただし、これについては真のトルクメニクスではない個体の遺伝情報が間違ってサンプリングされた可能性を指摘しています。

またペットトレードにてトルクメニクスとして流通した個体も複数サンプリングされていますが、これもヒョウモンに内包されています。(これについては親個体時点での誤同定、交雑という可能性もありますね。)

本物のトルクメニクスについては確かめる術がないようなので、現状は遺伝的なことはわからないということでしょう。

 

つまりまとめると、

現在ペットとして流通するトルクメニクスは、真のトルクメニクスかもしれないし、ヒョウモンそのものかもしれないし、ヒョウモンとの交雑個体かもしれない。

形質が完全一致しない限りEublepharisのどれかとしか言えない。

 

模式産地でトルクメニスタントカゲモドキの要件を満たす個体を採集し、遺伝子を調べれば立ち位置が分かるかもしれませんね。

 

それを踏まえてうちの「トルクメニクス」を見てみましょう。

続きを読む

ボルネオキャットゲッコー

トカゲモドキ科>オマキトカゲモドキ属>

>オマキトカゲモドキ種>ボルネオオマキトカゲモドキ亜種

ボルネオオマキトカゲモドキ(ボルネオキャットゲッコー)

Aeluroscalabotes felinus multituberculatus KOPSTEIN 1927 

 

いわゆるレオパやニシアフとはかなり印象が異なりますが立派なトカゲモドキです。

手足は長くすらっとした体形をしていて、動きは非常にゆっくりです。

木に登ったり、枝を渡ったり、立体活動が得意な種類なので、立体活動のできるレイアウトで飼育するといいと思います。

 

基亜種マレーシアとは、背面の模様の入り方や目の色などが異なります。

マレーシアは黒目がちで可愛い系ですが、ボルネオはオリーブグリーンの虹彩に縦長の瞳孔が目立ちキリッとした印象です。

背中の白い模様は繋がって線状になる個体もいるようです。

また尾に節目があるのも本亜種の特徴だそうです。

 

……この辺は他のサイトを見てもらえたら大体載ってると思いますが一応書いてみました(笑)

 

ところで、巻いた尾・すらっとした体形・背中のライン、とだけ書くとヤシヤモリと似てますね。

 

同定で困ることはあまりないと思いますが、一応各部アップを載せておきます。

趾下板が結構発達してます。

♀なので前肛孔は分かりにくいですね💦

 

↓以下は飼育の話です。

 

2023年5月より♀×1飼育開始。

愛称はカヌレちゃん。

 

いろんな角度から……と言いたいところですが、似たような写真ばかりですね。

 

脱皮前。

 

はじめは土、植物、天然流木等で自然風レイアウトにして飼育していました。

しかしコオロギが土に潜る、コバエが沸く、草が枯れる等の問題が発生。

また汚れた床材を交換するのも大変なのでダニが沸いた時が怖い。

 

他の飼育者さんは美しいテラリウムを維持している人もいますが、自分には難しいので断念。

 

という訳で人工物中心のメンテ重視レイアウトに変更しました。

 

使用ケージは以前紹介したテラスペース303032です。

背面はコルクボードに。

また、登り木としてGEXの癒し水景 水草付き流木水草は引きちぎりました)、ボトルウッドを使用。

この手の人工物にしてはリアルで形も良い感じでおすすめです。

 

コルクボードはシリコンで背面に固定。

ボトルウッドはグルーガンで壁面に固定しました。

横向きに使うというのは中々見ないのですが、我ながら良いアイデアなのではないでしょうか?(笑)

小型のカエルとかにも使えそうです。

 

こちらが現在の飼育環境です。

床材には粗目のパインバークを敷きました。

 

正面から。

 

壁面の枝にもちゃんと登ってくれていました。

ここからコオロギを狙ってくれたりしたら嬉しいですね。

 

管理としては、

・毎日霧吹き(水入れは別途設置)

・イエコばら撒き

・室温24~27程度(マレーシアよりは高温に強いらしい)

・パネヒ等のホットスポットは無し

 

という感じです。

 

最初はすぐ死ぬのでは?と恐る恐る飼育していましたが、思っていたより丈夫な印象です。

しばらく飼育して問題がなければ繁殖もしてみたいですね。

飼育生体(ほぼ爬虫類)一覧 2023年7月時点

お久しぶりです。

しばらく前からTwitterで投稿することが増え、ブログの方は放置気味になっていました。

しかし、ここ最近はなんだかTwitter自体の雲行きが怪しくなってきたので、ブログの方も時々更新していきたいと思います。

 

実はブログの方が更新できていなかった理由は、仕事で大きなストレスがあり、採集や創作するモチベーションが下がりまくっていたというのがあります。

その代わりにで県外のイベントに何度も行ったりして、飼いたかった爬虫類をコンプリートする勢いで購入しまくっていました。(ヤケクソ)

まぁ、お陰で夢がかなり叶ったので、ある意味感謝です(笑)。

 

カワニナは今まさに研究者の方が分類を整理してくれているので、それがある程度終わった時点でまた琵琶湖へ行きたいと思ってます。

 

2023年も後半に差し掛かり、今年はもう新たな生き物を飼育する予定も無い(多分)ので、現在の飼育生体でも書いていきたいと思います。

そのほとんどは爬虫類なんですが、前回の更新から大幅に増えています。

 

個人的にむやみにワイルド個体を購入するのはよく思っていないので、自分で捕獲した個体か、ショップで購入したCB個体がほとんどです。

まーかなりお金も使ったんですが、後悔はしてません。

 

 

以下リスト↓(以前から飼育している個体も含む)

続きを読む

飼育部屋の模様替え

ペットが増えて飼育部屋が狭くなってきたので、少々模様替えをしました。

完全に個人的な日記ですが、ブログってそういうものだからいいですよね?(笑)

 

きっかけはこの子です。

実は前からニシアフリカトカゲモドキ♀を飼育していたのですが、その繁殖相手として購入した♂個体。

さて……ケージを置く場所がない。

 

散らかった写真ですみません。

90cm幅のメタルラック2台と60cm1台を並べていたのですが、30cmのケージを並べようとすると結構無駄なスペースができるのです。

これを整理すれば、同じスペースでももっとケージを置けるぞ。

 

棚を置く場所の寸法を測ると250cmほどあったので、これは120cm幅の棚が2台入る計算になります。

 

というわけで思い切って棚を入れ替えることにしました。

どうせ棚を買うならメタルラックよりもしっかりした棚にしたい、というわけで買った棚はこれです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B087XL2B9Z/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

 

ついでにパネルヒーターの使用もやめてヒートケーブル1本(とエアコン)で温度管理をすることにしました。

 

下の2段は高さ45cmのケージ、3段目は30cmケージを置けるように調整しました。

一番上は用具置き場にしましたが、全部の段に30cmケージを置くなら4段フルで使えそうです。

 

ヒートケーブルでの保温が必要な生体は下から3段目に。

7mのケーブルなので折り返すと丁度いい長さです。(コンセントから2mほどは温まらないらしい)

結構熱くなるようなのでサーモで温度管理しています。

写真にはありませんが、この後ケーブルの下にアルミのシートを敷いています。

 

ケージを置いた状態がこちら。

カメ以外の爬虫類はすべて一か所にまとめることが出来たので、結構すっきりしました。(この後増えて結局あふれましたが)

ところで60×45ケージを一匹で使っているニホンカナヘビ♂はとても贅沢ですね……。

 

飼育している爬虫類たちを紹介したいのですが、結構ボリュームがあるのでそれは次の機会に。

長野市のニホンヤモリ

先日、長野県伊那市でニホンヤモリを捕まえたと書きましたが、今後は長野市の市街地で同種を捕獲しました。

20年以上長野市に住んでいて、ニホンヤモリを見つけたのは初めてだったので驚きました。

まあ北限は東北地方あたりと言われているので、長野県で見つかるのは当然なのですが。

 

2022.10.3に権堂付近へ行ったら偶然見つけて捕獲したのが上の写真の個体です。

 

 

翌日の10.4に再び権堂へ。

権堂周辺広域でヤモリを探してみました。(写真は捕獲場所ではありません)

 

前日と同じ場所で2匹発見し、捕獲成功。

しかし他の場所ではまったく見つけることができませんでした。

分布はかなり局所的なので、ヒントなしで権堂を探してみても見つけるのは困難かもしれません。

外来種なので生息地公開してもいいのですが、近隣住民の迷惑になるかもしれないので止めておきます。

そもそも長野産ヤモリを捕りたい人はいるのでしょうか……?

 

今回の3匹は既にヤモリを飼育中のグラステラリウムナノへ。

 

前述のとおり外来種なので、飼い殺しのつもりでやや雑に飼育していますが、先住民の健康状態は良好なので満更でもない様子?

 

とはいえ総勢10匹になって狭くなってきたので、近いうちにグラステラリウム3030へ引っ越してもらおうと思います。

 

ちなみにケージ内で産卵して2代目まで生まれてます。(特に増やすつもりもないのだが……)

ヒョウモントカゲモドキの繁殖

実は去年からヒョウモントカゲモドキの♂(マックスノーハイポ)を飼育していました。

当初は繁殖させるつもりはなかったのですが、知り合いが♀(ノーマル)を飼育しているということで、その子を預かって繁殖に挑戦することになりました。

 

♂(マックスノーハイポ)。

飼育を始めた2022.1.18頃の写真です。

 

こちらは♀(ノーマル)。

2022.2.19頃、繁殖のためにやってきました。

 

特にクーリングはしていませんが、一緒にしたら早速繁殖行動を始めました。

 

それから2週間ほどで産卵が始まりました。

3クラッチ産みましたが、1、2クラッチ目は卵の発見が遅れたり、変な場所に産んでしまったりで失敗。

3クラッチ目はウェットシェルターの上に産んでしまい、剥がせなかったのでそのまま孵化させることに。

室温は26度前後、浅く水を張った蓋つき容器の中にシェルターを入れて管理しました。

特に保温などはしませんでしたが、無事に孵化しました。

 

7.13に1匹目が孵化しました。

産卵から孵化まで2か月ほどでした。

柄がしっかり出ているのでモルフはノーマルでしょうね。

 

7.16にもう一つも孵化。

こちらはマックスノーでした。

 

2022.8.7頃の写真。

 

2022.9.16頃。

体つきがしっかりし、模様も変化してきました。

2匹とも帯が薄れ、斑点が多くあらわれはじめました。

ここからどう変化していくのでしょうか。

 

ちなみにお母さんは飼い主のところへ帰っていきました。

子どもたちはどちらかを引き取るという話だったのですが、なんだかんだでまだ我が家にいます。

かわいいのでこのまま飼ってもいいんですけどね~。