ナンゴウカワニナ

f:id:umihebierabu:20190822200703j:plain瀬田川洗堰下流で採集したナンゴウカワニナです。

一番右は怪しい。

f:id:umihebierabu:20190816100418j:plain

採集地から少し離れた場所です。こういう場所で簡単に採集できると思いましたがなかなか見つからず。

流れの緩やかな岸ではチリメン、ナンゴウはもう少し流れのある中洲付近にかたまっていました。

f:id:umihebierabu:20190823203532j:plain

同種説のあるナカセコ、ナンゴウ、ナンゴウ?、ハベ。(というかハベ系全部同種?)

こうして並べると連続的で、環境による形態の変化といわれると納得できます。

ただ写真のナカセコ以外は同所産で、同じ環境でこれだけ形態が違えば別種にもしたくなります。

カワニナに限ったことではありませんが種の境界はどこなんだと言われると……???

ビワメラニアはだいたいこういう感じなので、同定しても漏れなくうしろに(?)が付きます。でもそれが楽しい!(泥沼)

f:id:umihebierabu:20190823233845j:plainf:id:umihebierabu:20190823233840j:plain

生体も持ち帰れたので写真を載せておきます。

他の種でも載せようかと思ったのですが、ご覧の通り軟体部は特に特徴が無いのであまり意味が無いかと思ってやめました。

私は巻貝の殻より軟体部が好きなのですが、上の理由でカワニナに関しては例外的に殻メインです。