ハベカワニナ (追記)

言わずと知れたハベカワニナです。

琵琶湖全域で見つかるし、フトマキ・タテジワ・ナンゴウ…その他数種類をまとめて「ハベ系」なんて言ったりするので、琵琶湖のカワニナの代表みたいな種だと思っていましたが、実は模式産地は宇治川のようです。

 

一方琵琶湖のハベはヤマグチカワニナと呼ばれて亜種扱いだった時期もあるようですが、今は宇治川ハベと同種ということでまとめられているようです。

 

f:id:umihebierabu:20190929141348j:plain

模式産地で採集した個体です。

数はあまり多くなく、チリメンとナカセコの方が多く見られました。

 

f:id:umihebierabu:20190929141238j:plain

宇治川のナカセコ模式産地で採集した個体です。

この個体はいいですが、太短い個体もいてナカセコと迷います。

f:id:umihebierabu:20190829000553j:plain 瀬田川洗堰下流

わかりやすい個体がいる一方で、ナンゴウと迷うような個体も多いです。

f:id:umihebierabu:20190829000524j:plain
f:id:umihebierabu:20190829000528j:plain

長浜産

同所で既に形態がバラバラですがたぶんハベです。

f:id:umihebierabu:20190829000600j:plain

北岸西側産

縦肋がひだ状でヤマトみたいな雰囲気の個体もいます。面倒なので載せませんが胎殻はどれも普通のハベでした。

一番右は縦肋が多くて雰囲気が違いますが成長途中っぽくてよく判らず。(胎殻も出ませんでした)

f:id:umihebierabu:20190829000615j:plain

大同川産 成貝

f:id:umihebierabu:20190829000620j:plain

大同川産 一番左の胎殻

f:id:umihebierabu:20190829000627j:plain

大同川産 中央の胎殻

クロダかなと期待したのですが、殻底肋4本程度、採集ポイントも河口近くだったので決め手不足でハベということで。

 

ハベは琵琶湖水系全域にいるだけに形態も色々で、意外に判断が難しいです。

フトマキ崩れやナンゴウ崩れにタテジワ崩れ……などのよくわからない個体は「とりあえずハベにしておくか」みたいな感じになってしまい、本来のハベがよくわからなくなってきました。